この記事では、樹木に発生する “さび病“ について、当サイトの管理人 “kodachi” が本などで調べたことを記録しています。
症状
“さび病“ の主な症状は以下のとおりです。
- いろいろな広葉樹の葉の裏やマツ類などの針葉に発生する
- 橙黄色・黄褐色・赤褐色・黒褐色などさまざまな色調の粉状物(夏胞子堆)、表面が平滑ないぼ状の塊、粉が詰まった嚢状物(さび胞子堆)、房状の突出物、などが多数現れる
- 激しく発生した場合には早期に落葉することが多い
- 秋には葉の表面又は組織内に色の濃い、越冬用の冬胞子が形成される場合が多い
- 症状は枝や幹にも発生し、患部が肥大して奇形となったり、てんぐ巣症状になる場合もある
病原菌
“さび病“ は担子菌類の仲間であるさび菌類に属し、非常に多くの樹種に発生する病気です。
“さび病“ は広葉樹や針葉樹の葉身に発生しますが、特に針葉樹の葉身に発生するものを “葉さび病“ といいます。
前者に侵される植物としてはイチジク、ブドウ、モモなどが、後者に侵される植物としてはナシ(赤星病)とビャクシン、アカマツ(葉さび病)とキハダなどがあります。
生活環
同一宿主植物体上で寄生を繰り返す菌は、同一の植物に夏胞子をつくり、気温が低下するとそこに冬胞子をつくって越冬し、翌年、それが第一次伝染源となって病気を発生させて夏胞子をつくります。
2種の宿主間を移動して寄生する菌(異種寄生菌)は、冬に一方の宿主に寄生し、春になるとそこに冬胞子をつくり、冬胞子の発芽で形成される担子胞子を飛散させ、それがもう一方の宿主に付着して発病します。その後、その病斑上に銹子腔をつくり、その中のさび胞子が飛散して再び元の宿主に付着寄生します。
発生環境
“さび病“ は、湿度が高いところでよく発生します。
発生しやすい樹種
防除方法
“さび病“ を防除するためには、まず、病気の素であるさび病菌を減らすことが大切です。
- 患部は早めに摘み取り、焼却して、伝染源を少なくする
- 薬剤の散布は、各世代の胞子が飛び散る時期に、1週間から10日おきに散布する
薬剤を使用する場合は、被害が激しくなってからの防除は困難ですので、発生初期の防除に努めましょう。
“さび病“ が発生しにくいよう、生育環境を整えることも有効です。
- 降雨で発生が多くなるので、密植をさけ、枝葉が過繁茂にならないように管理する
- 2種の宿主間を移動して寄生する菌(異種寄生菌)場合には、2種の宿主のうちいずれか一方を取り除く
2種の宿主のうちいずれか一方を取り除けば、病原菌の伝染環が断たれるので、“さび病“ の菌は繁殖できなくなるんですね。
使用できる農薬
“さび病” に使用できる農薬(殺菌剤)には以下のものがあります(2024年3月16日現在)。
- ヘキサコナゾール水和剤(ヤナギ|商品名:アンビルフロアブルなど)
- クレソキシムメチル水和剤(ヤナギ|商品名:ストロビードライフロアブルなど)
- メプロニル水和剤(ヤナギ|商品名:バシタック水和剤75)
- マンネブ水和剤(バラ|商品名:エムダイファー水和剤など)
- マンゼブ水和剤(バラ|商品名:ジマンダイセン水和剤)
- 銅水和剤(サンショウ|商品名:Zボルドー) など
また、“赤星病” に使用できる農薬(殺菌剤)として以下のものが登録されています(2024年3月16日現在)。
- メプロニル水和剤(なし、ビャクシン類|商品名:バシタック水和剤75)
- マンネブ水和剤(なし|商品名:エムダイファー水和剤など)
- マンゼブ水和剤(りんご、なし|商品名:ジマンダイセン水和剤など)
- キャプタン水和剤(なし|商品名:オーソサイド水和剤80など)
- トリフルミゾール水和剤(りんご、なし、かりん|商品名:トリフミン水和剤など)
- イミベンコナゾール水和剤(りんご、なし|商品名:マネージ水和剤など)
- テトラコナゾール液剤(りんご、なし|商品名:サルバトーレME) など
たくさんありますね
農薬を使用する際は、用法、容量等を必ずご確認ください。
“さび病” については下記の記事もご参照ください。
コメント