白藻(しろも)病

この記事では、樹木に発生する白藻(しろも)病について、当サイトの管理人 “kodachi” が本などで調べたことを記録しています。

白藻病 は、「葉に斑点をつくる病気(斑点性病害)」です。

目次

症状

白藻病 の主な症状は下記のとおりです。

  • 主として葉の表面に発生する
  • はじめ、やや盛り上がった灰白色ないし緑灰色の小塊(藻体)を生じ、次第に放射状(あるいは迷走する紋様状)に拡がる
  • 放射状に広がった斑紋はほぼ円状で、大きい斑紋は10〜20mm大となる
  • 斑紋の色は樹種により緑灰色、緑褐色あるいは褐色を呈する
  • 古くなると白色化することがある
  • 病葉は脱落せず長く樹上にとどまるため、樹全体が著しく汚れた外観を呈し、美観を損なう

斑紋を拡大鏡で観察すると、放射状(あるいは迷走する紋様状)に広がる網糸状体を見ることができますよ!!

写真1 ヤブツバキの葉表に発生した白藻病
写真2 やや盛り上がった病原藻
写真3 放射状に拡がる藻体

病原藻

白藻病 は緑藻類( “Cephaleuros japonicus” や “Cephaleuros virescens” など)です。

気生藻(陸上の岩や、樹皮、葉の表面に付着して生育する藻類)、糸状体・配偶子のう・遊走子のうなどが形成されます。糸状体の細胞は短円筒形〜不規則形で不規則に二叉分枝して、中心部では偽柔細胞をつくりますが、緑辺部は単細胞列拡大します。伝染は配偶子および遊走子によりますが、生態などの詳細は不明のようです。

菌類ではなく、藻類なんですね

生活環

白藻病の生活環は下記のとおりです。

  1. 春から夏にかけて、配偶子のうから配偶子が、また遊走子のうから遊走子がそれぞれ放出
  2. 放出されった配偶子と遊走子は頭部に2本のべん毛をもち、水中で活発に遊泳して伝染
  3. 11月頃まで漸次拡大し、その後、葉上で越冬
  4. 翌年4月から再び伸長拡大

発生しやすい環境

白藻病 は、風通しの悪い、陰湿な環境でよく発生します。

発生しやすい樹種

ツバキ、サザンカ、タイサンボク、サカキ、ヒサカキ、チャノキ、シイノキ、クスノキ、タブノキ、カシ類、マサキ、モチノキ、クロキなど

タイサンボクの白藻病

防除方法

白藻病 を防除する方法は以下のとおりです。

  • 病葉を可能な範囲で摘除・処分する。
  • 整枝剪定を行い、日当たりや風通しを良くする。

使用できる農薬

白藻病 に使用できる農薬は見つかりませんでした。

下記の関連記事もご覧下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次