この記事では、樹木を加害する “モンクロシャチホコ” について、当サイトの管理人 “kodachi” が本などで調べたことを記録しています。
目次
分類
“モンクロシャチホコ“ はチョウ目シャチホコガ科に属する虫(学名:Phalera flavescens (Bremer et Grey))で、九州以北に分布します。
加害樹種
“モンクロシャチホコ“ はサクラ類に時々異常発生し、秋に葉を食い尽くすことがあります。ウメ、カイドウ、ナシ、リンゴなどバラ科植物ほか、多種の広葉樹に群棲して葉を摂食します。
形態
成虫:開張は約50〜58mm、体色は淡灰黄色。前翅基部には黒藍色の円紋と外縁に長大な黒藍色紋があります。
卵:
幼虫:成長すると体長50〜60mmに達します。頭部は黒色、胴部は初め赤紫色(ギャラリー内写真1)で、成長すると紫黒色に変わり(ギャラリー内写真2)、黄白色の長い刺毛を密生。
刺毛に毒はありません。
蛹:
生活史
“モンクロシャチホコ“ は、1年に1回発生します。
- 成虫は7〜8月に出現
- 雌成虫は葉の裏に数十〜数百個を塊状に産卵
- 卵は8〜10月に孵化
- 孵化後、幼虫は3齢まで群棲するが、その後、分散
- 老齢幼虫は10月頃、地上に降りて地表近くの土中で繭を作って蛹化し、そのまま越冬
被害の特徴
- 若齢幼虫が群棲して葉を摂食(アイキャッチ画像およびギャラリー内写真4)
- 食害は先の葉から進む(ギャラリー内写真5)
- 中齢齢期以降、摂食量が増加し、美観を損ねる(9月頃に目立つ)
- 秋季の食葉には生育上の実害は生じないが、花芽まで食害されると翌年の開花量が減少する
- 樹下に赤褐色、粒状・タール状の食糞が大量に落下し、歩道を汚す(ギャラリー内写真6)
- 年次による発生量の変動が大きく、ときに大発生して全葉を失うことがある
防除方法
- 群棲する若齢幼虫を枝葉ごと摘除して処分する
- 発生が多いときには殺虫剤を散布する
幼虫が成長して分散する前に対処すると、効率よく駆除できます。
使用できる農薬
樹木に発生する “モンクロシャチホコ“ の幼虫に使用できる農薬として、
- エトフェンプロックス乳剤
- ベルメトリン乳剤・液剤・エアゾル
- ジノテフラン液剤
- アセタミプリド液剤
- クロチアニジン液剤
などがあります。
たくさんありそうですね。
使用できる作物は”樹木類”、病害虫名は”ケムシ類”で探すといいですよ。
ギャラリー
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
サクラの葉がたくさんの毛虫にかじられて・・・|モンクロシャチホコ
【症状】 8月下旬、サクラの葉が毛虫にかじられてなくなっていました(写真1&アイキャッチ画像)。 写真1 毛虫にかじられるサクラの葉 葉にはたくさんの毛虫が群が…
コメント