ナミアゲハ(アゲハ)

この記事では、樹木を加害する “ナミアゲハ” について、当サイトの管理人 “kodachi” が本などで調べたことを記録しています。

“ナミアゲハ” は、「葉を食べる害虫」です。

目次

分類

ナミアゲハは、チョウ目アゲハチョウ科に属する虫です(学名:Papilio xuthus Linnaeus)。

単に “アゲハ”、または “アゲハチョウ” とも呼ばれます。

加害樹種

“ナミアゲハ” の幼虫が、ミカン科樹木(ミカン、カラタチ、サンショウ、キハダ、レモンなど)の葉を摂食します。

柑橘類を食樹とするアゲハチョウ類には、”モンキアゲハ”、”カラスアゲハ” などがいます。

形態

成虫は開帳80〜120mmの美しいチョウです。

は、直径1mm程度の球形で、最初は黄白色をしていますが、卵の中で幼虫が成長してくると黒ずんできます。

1齢幼虫は黒褐色で体表に多くの突起があり、ケムシのような形をしています。

1齢幼虫が脱皮して2齢幼虫になると、毛が少なくなりイモムシ形となります。また、黒褐色の地に白色の帯模様が入る独特の体色に変化します。

若齢幼虫の背面の黒茶と白の斑模様は、外敵に狙われないよう鳥のフンに似せたものと言われています。

以後、4齢幼虫まではこの体色のままで成長します。

終齢幼虫(5齢幼虫)になると体長は約45〜50mmに達し、胸部背面は隆起してイモムシらしくなります。黄緑色の胴部に4本の鶯色〜濃緑色帯と、胸の左右に眼状の斑紋(眼状紋)が特徴です。

幼虫は危険を感じると頭部から異臭を放つ臭角を突出させます。

“ナミアゲハ” の成虫・卵・幼虫

生活史

”ナミアゲハ” の生活環は以下のとおり。

  1. 成虫の活動期は3〜10月で、その間に2〜6回発生
  2. 成虫は葉裏に1個ずつ産卵
  3. 幼虫は通常5回の脱皮を経て蛹になる
  4. 蛹の状態で越冬

被害の特徴

幼虫が、葉を縁取るように摂食します。

被害が進むと、葉は主脈を残して食べ尽くされますので、光合成ができなくなり、樹が衰弱します。

成木よりも、新葉がよく出る若い樹によく発生します。

集中的に多発することは滅多にありませんが、中齢期以降は1頭の摂食量が多く、小さい樹では大きな被害となることがあります。

“ナミアゲハ” に接触された葉

防除方法

防除方法としては

  • 幼虫や卵を見つけて捕殺する
  • 発生初期に殺虫剤を樹全体に散布する

などがあります。

幼虫被害葉は見つけやすいので、丁寧に観察していれば、被害の発生は容易に気づきます。

成熟した幼虫は食害量が多いので、早めに対処することが大切です。

使用できる農薬

使用できる殺虫剤としては

  • クロチアニジン水溶剤
  • BT水和剤

などがあります。

レモンは果実を食しますので、使用時期に十分注意して使用し、できるだけ農薬を使用しない防除に心がけましょう。

下記の関連記事もご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次